キャリアアップビジネス情報まとめby来人

現代の働く会社員の役に立つ副業情報やビジネス情報コラムをお届けして行きます。

ふるさと納税とは何か。ふるさと納税をするメリットとは?

f:id:eightbalance:20210308233037j:plain

こんにちは。すっかりお馴染みになった「ふるさと納税」。先日、私も実際に納税してみました。 

どちらかと言うと、「ふるさと納税」は「節税の効果」や「お礼の品」がある、というイメージですよね。今回のキャリアアップビジネス情報ではそもそも「ふるさと納税」とは何か?実際にどのくらい「節税の効果」や「お礼の品」があるのか調べてみましたのでご紹介します。

ふるさと納税とは?

「自分のふるさとから就職等で離れても、自分の意思でふるさとへ寄附できる」との想いから作られた納税制度です。

お金は寄附されたふるさとの税収となり、地域の人々の生活に役立つよう使われます。また、自分のふるさとだけで無く、自分が選んだどの市町村へも寄附が可能です。

ふるさと納税のメリット

ふるさと納税のメリットはいくつかあります。まず、イメージしやすい「お礼の品」からご紹介します。

f:id:eightbalance:20210308233525j:plain

①「お礼の品」 

ふるさと納税が認知されるにつれて、専用のサイトが誕生しました。 「ふるさとチョイス」「楽天市場ふるさと納税」等があり、どんな「お礼の品」があったり、どの品が人気か分かるようになっています。 

(↓にリンクを貼っておきますので確認ください。) 

「ふるさとチョイス」のサイトでは、「金額」「お礼の品」「自治体」「使い道」からも選べるよう創られています。

楽天市場ふるさと納税」のサイトでも同様に、「お礼の品」「お礼の品ランキング」「寄 付金の用途」「地域」「その他の項目(レビュー高評価、新着等)」とかなり細かく選べるようになっています。 

例えば、私のように台風の被害にあった所にと思った場合は、「地域」から選択するとスムーズです。

なお、「お礼の品」ランキング上位は、両サイト共、「お肉、果物、魚介類」と食べ物が多いです。 

②「節税」 

続いてのメリットは節税になると言うことです。

総務省ふるさと納税ポータルサイト」が有り、こちらに詳しく載っています。寄付金から(自己負担分)を引いた金額に対して、定率を掛けて、その金額が「所得税」と「住民税」から控除されます。 

難しく聞こえますが、これから実際に計算して行きますので、安心してください。 まず、2000円の自己負担分とします。これは節税対象になりません。 例えば、10,000円を「ふるさと納税」した場合、8,000円から計算が始まります。

では、次に「所得税への控除」を見て行きましょう。 

③「所得税の控除」 

前出の10,000円をそのまま計算していきます。 計算は「(ふるさと納税額-2,000円)×所得税の税率」です。所得税の税率については、総務省のサイトから国税庁のリンクが貼ってあります。 

そのリンクを見ると、日本人の平均年収(400~500万円)の場合、税率は20%(年収330万 円~694万9000円)です。 つまり、(10,000-2,000)×20%=1,600円 が、控除額になります。 これに次の「住民税からの控除」が加わります。 

④「住民税からの控除」 

計算は「(ふるさと納税額-2,000円)×10%」です。 とてもシンプルですね。 

10,000円を納税した場合には(10,000-2,000)×10%=800円 が控除額になります。住民税は特例分もありますが、基本的に③+④=2,400円が節税金額となります。 

まとめ 

いかがでしたでしょうか? 

今回は10,000円を「ふるさと納税」した場合の計算を交えてお伝えしてきました。 「お礼の品」と「節税」はもちろんですが、「地域を応援する気持ち」も加えて、ご自身が納得出来る「ふるさと納税」をしてみてはいかがでしょうか。 

ふるさとチョイス 

https://www.furusato-tax.jp/?header 

楽天市場ふるさと納税 

https://event.rakuten.co.jp/furusato/?l-id=furusato_pc_top_headmenu_top 

総務省ふるさと納税ポータルサイト」 

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html